2017.09.26
【機能形態研究部】セミナー 脊髄損傷体験者とその家族からみたリハビリテーション
こんにちは。理学療法学専攻 大古拓史です。
9月16日(土)に機能形態研究部が主催し、脊髄損傷者の方とそのご家族をお招きしてセミナーを実施しました。
機能形態研究部とは... /club/club/kinokei.html
普段の講義ではなかなか学ぶことが出来ない実際の臨床現場での理学療法?作業療法について、患者さんやOB?OGをお呼びし、生の声を聞いたり、臨床現場を学べる研究部です。名前は堅苦しいですが、活動内容はいたって単純で、分からないこと、疑問に思うことは、先輩や教員、あるいは患者さんが優しく教えてくれる雰囲気で皆が学んでいます。
さて、本題に戻りますが、今回のセミナーは、愛知県ツインBBCの諸角さん、一般社団法人 日本車いすバスケットボール連盟の副会長兼事務局長の早川さんと、さらには、ご家族さんにもお越し頂き、脊髄損傷のリハビリテーションについて、当事者目線からのお話をお聞きしました。
JWBF | 一般社団法人 日本車いすバスケットボール連盟:https://www.jwbf.gr.jp/
この当事者目線からのお話は、なかなか聞くことが出来ない内容が多く、脊髄損傷の受傷については、初めはどのような気持ちであったのか?その時に、理学療法士?作業療法士?看護師からのどのような声掛けが良かったのか。また、どのような声掛けや対応はダメだったのか?など、大変タメになる重要なお話を聞くことが出来ました。
このようなお話を聞き、知ることは、良い理学療法士?作業療法士になる非常に重要な一要素だと思います。また、亚博足彩app_澳门赌场游戏-官网卒業生が、現場や患者さんからお褒めの言葉を頂く理由の1つに、患者さんの立場に立ってリハビリテーションを考えられる力を強く持っていることも、このような機会のお陰であると感じました。
また、今の理学療法士?作業療法士に求める本音についてもお聞きでき、より一層、頑張らねばと思いました。
セミナーの後は、ささやかではありますが、懇親会を開催しました。その席では、お二人の損傷レベルは同じですが、残存機能に違いがあり、下肢の状態(硬い?柔らかい)がまったく違うなど、実際に触れさせて頂き確認しました。このようなことは、実際の現場でしか経験することが出来ません。実際を知ることで、より学内での勉強が進むであると感じました。また,教科書には書かれていないこと、教科書とはまったく別の反応など、驚くような状態も教えて頂きました。
最後には、車いすから運転席への移乗も見させて頂きました。教科書にも記載されていることですが、やはり教科書を読むよりも1度の経験であると思います。1度経験することが重要であり、機能形態研究部では、臨床現場でしか学べない事項を学生時代により多く経験できるような部として活動していきます。